著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

TOHOシネマズ日比谷は「日本最高峰のシネコン」になるか

公開日: 更新日:

 その名にふさわしく、新しいタウン=街が都内・日比谷の一角にできた印象である。29日からグランドオープンした「東京ミッドタウン日比谷」のことだ。シネコンやレストランをはじめとする多様な店の構えが、まるで街の骨格を備えたかのように見え、既存の商業施設とは一線を画す。ビル上階に入るオフィスで働く人々は7000人規模に及ぶという。

 シネコンはスクリーンが大きく、音響も実によく座席も文句なしだ。全国津々浦々、どこも似たり寄ったりのシネコンができているのが今の日本だが、運営主体の東宝は一段とグレードの高いシネコンを目指した。日比谷は同社発祥の地であり、日比谷映画街という日本一の映画館街があった場所だ。東宝には、この地に日本最高峰のシネコンをつくらなくてはならない“使命”がある。

 設備面の進化は、映画館の歴史そのものといえる。今回とくに意識された音響面での質的な向上は、30年以上前に有楽町マリオンに日劇ができたときも最優先された。ただし、今回はさらに進化の度合いが増している。大迫力音響に加え、大スクリーンの多さは、新しいシネコンの大きな優位性となろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…