著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

TOHOシネマズ日比谷は「日本最高峰のシネコン」になるか

公開日: 更新日:

 その名にふさわしく、新しいタウン=街が都内・日比谷の一角にできた印象である。29日からグランドオープンした「東京ミッドタウン日比谷」のことだ。シネコンやレストランをはじめとする多様な店の構えが、まるで街の骨格を備えたかのように見え、既存の商業施設とは一線を画す。ビル上階に入るオフィスで働く人々は7000人規模に及ぶという。

 シネコンはスクリーンが大きく、音響も実によく座席も文句なしだ。全国津々浦々、どこも似たり寄ったりのシネコンができているのが今の日本だが、運営主体の東宝は一段とグレードの高いシネコンを目指した。日比谷は同社発祥の地であり、日比谷映画街という日本一の映画館街があった場所だ。東宝には、この地に日本最高峰のシネコンをつくらなくてはならない“使命”がある。

 設備面の進化は、映画館の歴史そのものといえる。今回とくに意識された音響面での質的な向上は、30年以上前に有楽町マリオンに日劇ができたときも最優先された。ただし、今回はさらに進化の度合いが増している。大迫力音響に加え、大スクリーンの多さは、新しいシネコンの大きな優位性となろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景