追悼・加藤剛さん “大岡裁き”で貫いた人権意識と平和憲法

公開日: 更新日:

 先月80歳で亡くなった加藤剛さんは、スキャンダルとは無縁で知られた俳優だった。酒やオンナ絡みでは豪快なエピソードの宝庫でもあるこの世代では、稀有な存在であった。酒もたばこもやらず、ギャンブルとも無縁。夫婦仲など家族関係も極めて良好。訃報に際し謹厳実直と評されたりしているが、あるベテラン芸能記者はこう言う。

「デタラメの内容だったり、事実関係を歪曲されて報じられたと、よく芸能人がその媒体を名誉毀損で訴えたりしますよね。最近では普通の訴訟行為がほとんど普及していなかった昔、メディアを訴えたのが加藤さんなんです。マスコミの側にしても、訴えられるという認識もなければ備えなどほとんどしていなかった時代ですから、いきなり訴えられてビックリ仰天。それからだったと思いますよ、あの人には下手な取材ができない、記事も載せられないとメディアの側から加藤さんを敬遠していったのは。ドラマの制作発表などで記者会見の場に加藤さんが登壇されても、必要以上に踏み込まないでいたほうがいいという不文律が一部の記者たちの間にはありました」

 俳優たちが安心して活躍できる環境づくりと、俳優の権利拡大を目指す日俳連(協同組合日本俳優連合)のサイトには、設立前史から2001年までの活動史をまとめた「30年史」がある。その「1963~1965年」には「無視されていた芸能人の人権」という項目があり、1968年に加藤さんが結婚した、当時女優の伊藤牧子さんが放芸協(日本放送芸能家協会=日俳連の前身)に要望書を提出。加藤さんが週刊誌の記事に「真っ向から取材拒否の基本的態度をとったにもかかわらず」「何ら私どもの了解なく掲載した」などの記述が含まれている。伊藤さんと加藤さんは結果として結婚するのだが、その関係を「美しい愛の交流」と掲載されて大迷惑と憤慨し、行動を起こしていたようだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋