著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

一発屋こそ勝ち組…髭男爵の芸はレトルト食品級の"発明"だ

公開日: 更新日:

「一発屋の芸って懐メロ的な要素もあるじゃないですか。フォーって聴いたら2005年を思い出す。あの頃のまま聴きたい。変なアレンジはいらない」

 その言葉通り、髭男爵が、当時のまま「ルネッサンス!」とグラスを掲げると、信じられないくらい観客は盛り上がったのだ。

 髭男爵が「乾杯ネタ」を初めて行ったのは、04年。相方のひぐち君は「最初に山田に提案された時は、『こんなネタ、怒られるだろ!』と大反対した。だってツッコミが“ワイングラスで乾杯”ですよ?」(新潮社=山田ルイ53世著「一発屋芸人列伝」18年5月31日発売)と述懐する。

 山田も「若干の背徳感、罪悪感はあった」(同前)と告白する。キャラの皮をかぶっているが、実は正統派漫才を皮肉る漫才批評的な側面があるネタだからだ。だが、同時に山田には「誰もやったことがないネタ」ができたという高揚感があった。やがて進化したこの漫才で08年ごろ、大ブレークを果たすのだ。

 いったん、講義を締めた山田は「本当はもう1個説明したいことがある」と語り始めた。一発屋の芸はバカにされがちだ。なぜなら忘年会などでマネをするのが容易だからだ。それはレトルト食品のようなものだ、と。とてつもない発明なのに、自分でできてしまう故に、リスペクトする人はいない。

「“俺らの芸は本当はすごい”なんて自分で言うのは、めちゃめちゃダサいけど、自分だけでも犠牲になろうと思って言う」と前置きした上で、山田は言う。

「一発屋芸人は才能にあふれた勝ち組なんだ!」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋