著者のコラム一覧
井上トシユキITジャーナリスト

1964年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業後、会社員を経て、98年からジャーナリスト、ライター。IT、ネット、投資、科学技術、芸能など幅広い分野で各種メディアへの寄稿、出演多数。

上沼派vs久保田・武智派 ネットで加熱「代理戦争」の代償

公開日: 更新日:

 上沼はM―1グランプリの審査員という仕事を失うかもしれず、久保田と武智は視聴者やネットユーザーのなかに余計なアンチを生んでしまった。どちらにも「それなりの損害」が出ているようだが、この先はどうなるのか。

 かつて、仕事の上では「丸裸にはならへんなあ」と語ったのは明石家さんまである。もちろん、実際に脱ぐということではなく比喩で言っているのだが、つまりは、メディアやイベントなどで見せる姿はあくまで演者=芸名としての自分であり、本名のプライベートなそれとは区別しているということだ。

 これにならえば、酒に酔って素の感情をストレートに吐き出してしまった久保田と武智は、思わず丸裸をさらしてしまったといえる。ファンだとただし書きを付け、視聴者や出演者らにひいきしているとの予断を与えてしまった上沼にも「裸でいる」と誤解させた油断があったのではないか。

 もうひとつ、別の機会に芸人の一流と二流の違いを尋ねられ、さんまは「笑いが上品な人は一流やと思う」と答えている。「こだわってんのは品良く、上品に」というさんまからすれば、酒に酔って“オバハン”“更年期障害”と強いワードをそのまま吐き出すのは「いただけない」となるに違いない。

 そう考えると、久保田と武智は、やはり勇み足が過ぎたと言わざるを得まい。そして、過ぎた勇み足をそのまま見せて発信してしまえるところ、これはネット、とりわけSNSのもっとも恐ろしい側面のひとつである。 (つづく)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」