著者のコラム一覧
井上トシユキITジャーナリスト

1964年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業後、会社員を経て、98年からジャーナリスト、ライター。IT、ネット、投資、科学技術、芸能など幅広い分野で各種メディアへの寄稿、出演多数。

SNS炎上回避の大前提とは 抗議や批判も常識的な文章が肝心

公開日: 更新日:

 SNSとの距離感、なかんずく誤解や曲解を受けてしまった時、その振る舞い方は簡単ではない。友人知人と楽しくやりとりしているつもりでも、ネットの向こうには見知らぬ人だからこそ叩いて憂さ晴らししようと、手ぐすね引いている悪意のユーザーもいる。

 その意味では、社会のど真ん中で多様な他人と向き合っていくこと、それがSNSを利用する本質だともいえる。最近では粘着質でクレーマータイプのネットユーザーが目立つようになり、いったん炎上するとなかなか解放してもらえないことも少なくない。

 一生懸命に否定すれば、マズいことがあるからではないかと、さらなる誤解や曲解を誘ってしまう。放置すればしたで、グウの音も出ないからだと勝手に真実認定され、そこだけを切り取って面白おかしく拡散される。著名人ならなおさらである。

 自虐やへりくだりを言葉どおりに真に受ける、言葉尻だけを捉えて反発してくる、どちらの側からも同時に炎上させてくるケースも珍しくないだけに、いざ炎上すると対応も一筋縄ではいかなくなってきている。やはり、そもそも私情は挟まず端的に、余計なこと、知らせなくていいことは書かない(品良く、うかつに丸裸にはならない)のが大原則となる。炎上を回避しようとするなら、ごく常識的な文章、内容で発信するに越したことはない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」