著者のコラム一覧
井上トシユキITジャーナリスト

1964年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業後、会社員を経て、98年からジャーナリスト、ライター。IT、ネット、投資、科学技術、芸能など幅広い分野で各種メディアへの寄稿、出演多数。

炎上に次ぐ炎上…芸能人の“クレーム投稿”は本当にNGなのか

公開日: 更新日:

 たとえば、11月にバイオリニストの高嶋ちさ子(50=写真右)が新幹線のグリーン車で大騒ぎする家族連れに、12月に歌手の工藤静香(48=同左)が国内線の機内で乗り合わせた乗客の咳に、それぞれ苦言を呈した。恐らく、こんなことがあって、とちょっとした共感を求めただけだろうが、「芸能人なら積極的に注意しろ」「クレームならネットで一方的に言うのではなく、車掌や客室乗務員に言え」と炎上した。

 芸能人=公人なのだから堂々としろ、ということなのだろう。だが、高嶋のケースは、降車時に高嶋の意を受けた車掌が「注意したが聞き入れられなかった」と謝った場面のことだったと、後にテレビで明かした。工藤にしても、顔がさす芸能人だからこそ、直接にものが言いにくく我慢を強いられることも少なくないのではないか。

 相手の立場に立って考えてみる、相手の言葉を受け止めて真意を測る。多かれ少なかれ、大人であれば社会生活のなかでやっていることだ。顔が見えず、気持ちを忖度しにくいネットだからこそ、あらためて必要なコミュニケーションスキルでもある。

 おうむ返しのように、反射的に素の感情を剥き出しにするのではなく、いったん受け止めた上で吟味し、品良く返す。たったこれだけのことで訴訟リスクを下げ、楽しくスムーズなコミュニケーションが実現する。そろそろ、本気でネット利用の民度を向上させる時期にきている。 

(おわり)

【連載】2018年下半期ネット炎上事件簿

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ