<1>通夜の後、師匠行きつけの寿司屋で飲んで泣いていたら

公開日: 更新日:

 今月、落語界では久々の大名跡の襲名披露が始まる。三遊亭歌之介が4代目三遊亭円歌を継ぐのだ。円歌といえば、昭和30年代から「授業中」「浪曲社長」「中沢家の人々」などの新作落語で「爆笑王」の異名を取った売れっ子で、一昨年4月に亡くなった。

 鹿児島生まれで大阪育ちの歌之介が東京の落語家になり、苦労の末に円歌を襲名するまでの半生を語ってもらった。まずは襲名に至る経緯から伺おう。

「師匠が80を越えた頃、一門が集まった席で、『4代目は歌之介に継がせる。いいな』とおっしゃってくれたんです。それで兄弟子たちも了解して下さり、亡くなる前年、落語協会の納会で、柳亭市馬会長と鈴本演芸場のお席亭に、『歌之介に円歌を継がせるからよろしく』と頼んで下さった。そんな流れがあって昨年4月、国立演芸場での1周忌追善興行の席で正式発表したわけです」

 マスコミで売れまくった師匠の名跡を継ぐのは大変なプレッシャーだと拝察するが。

「師匠が亡くなってしばらくは、心にぽっかりと大きな穴があいた状態で、襲名のことなど考える余裕もありませんでした。毎晩のように酒を飲んでは泣いてました。体調を崩して、四十九日が終わる頃まで下痢が続いてましたから。そんな折、スピードスケートの小平奈緒選手がテレビのインタビューで、『スケート留学の2年間で心の断捨離が出来ました』と言ったのを聞いて、物だけじゃなくて心も断捨離出来るんだと、目からうろこでした。あの言葉に救われて吹っ切れたんです」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」