二極化から共有へ アニメで振り返る“平成ニッポン”の変化

公開日: 更新日:

垣根を越えシェアされる体験

 次なる変化は、平成18(2006)年に起こる。象徴的な2つの作品が登場したのである。

 ひとつは「涼宮ハルヒの憂鬱」。ライトノベルを原作とする青春SFの快作で、特筆に値するのは、今作がキー局ではなく、UHF局の深夜帯の放映枠から生まれた大ヒット作であること。そして、YouTubeやニコニコ動画といった、当時誕生したばかりの動画サイトがヒットに少なからず寄与したことである。世界中の視聴者がED映像(エンディング)のダンスを踊り、動画を投稿することで作品人気を盛り上げたのだ。

 もう一作は細田守監督の劇場長編「時をかける少女」。小規模での公開から、SNSなどを通じた観客の熱烈な口コミによってヒットを記録した今作は、平成20年から全7章で劇場上映された「空の境界」とあわせて、「機動戦士ガンダムUC」「この世界の片隅に」といった、近年の映画館を中心としたアニメの展開を準備する先駆けとなった。動画サイト、SNS、劇場上映――。いずれも体験の「シェア(共有)」が特徴だ。もはやメジャーやコアといった分類が意味をなさず、面白さをシェアしたい気持ちが軽々と垣根を越えさせる。コアなファンに支持されるタイプの新海誠監督が平成28(2016)年に手がけた「君の名は。」のメガヒットは、作風の変化だけでは説明できないだろう。昨年の「名探偵コナン ゼロの執行人」のシリーズ前作比1・5倍の動員も同様だ。

 よくも悪くも、平成は何もかもがつながる社会になった。アニメの受容をたどっても、そんな社会の形が見て取れる。

(アニメライター・前田久)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学