二極化から共有へ アニメで振り返る“平成ニッポン”の変化

公開日: 更新日:

「二極化」から始まった新時代

 1980年前後に「機動戦士ガンダム」を中心に沸き起こったアニメブームは、それまで使われてきた「テレビまんが」という言葉に代わる、「アニメ」という用語を世間に広めた。それは、「アニメは決して子供だけが見るものではない」という、当時の若者たちの宣言のようなものだった。しかし、ブームは1984年をピークにゆるやかに収束。テレビアニメはファミリー向けと「週刊少年ジャンプ」原作が中心となり、ハイ・ターゲット向けのマニアックな企画は、発表場所をOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)へと移した。アニメの「平成」は、そんなメジャーとコアが二極化したような状況から始まった。

■幕開けは長期ヒット作とともに

 平成元(1989)年7月に公開された宮崎駿監督の「魔女の宅急便」は、配給収入20億円を超え、スタジオジブリにとって初の大ヒット作となった。以降、宮崎作品は平成25年の「風立ちぬ」まで、興行的に大きな成功を収め続ける。

 平成2年には「ちびまる子ちゃん」の放映がスタート。視聴率30%超えの驚異的な人気作となり、平成4年に一度終了するも、平成7年に再開。現在も放映されている。平成4年には「クレヨンしんちゃん」も放映開始。現在まで続くファミリー向けアニメの流れは、平成の序盤に出揃ったのである。

 ファミリー向け企画が好調の一方、アニメファン向けのコア企画は、大きなムーブメントを生み出せずにいた。OVA市場はいまだ活況を見せていたものの、例えば、宇宙世紀の新たな展開として長期展開を目指して立ち上げられた映画「機動戦士ガンダムF91」は、単発企画に終わっている。この時期、マニアックなアニメファンの注目を集めた大きなタイトルに「美少女戦士セーラームーン」があるが、あくまで企画のメインターゲットは女児だった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 2

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  3. 3

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  4. 4

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  5. 5

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 7

    近藤真彦「ヤンチャでいたい」にギョーカイ震撼!田原俊彦をも凌駕する“リアル・ジャイアン”ハラスメント累々

  3. 8

    「モーニングショー」コメンテーター山口真由氏が5週連続欠席…気になる人間関係と体調を心配する声

  4. 9

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  5. 10

    参政党の躍進は東京、神奈川だけにあらず? 地方では外国人規制に“地元ネタ”織り込み支持拡大狙い