二極化から共有へ アニメで振り返る“平成ニッポン”の変化

公開日: 更新日:

「二極化」から始まった新時代

 1980年前後に「機動戦士ガンダム」を中心に沸き起こったアニメブームは、それまで使われてきた「テレビまんが」という言葉に代わる、「アニメ」という用語を世間に広めた。それは、「アニメは決して子供だけが見るものではない」という、当時の若者たちの宣言のようなものだった。しかし、ブームは1984年をピークにゆるやかに収束。テレビアニメはファミリー向けと「週刊少年ジャンプ」原作が中心となり、ハイ・ターゲット向けのマニアックな企画は、発表場所をOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)へと移した。アニメの「平成」は、そんなメジャーとコアが二極化したような状況から始まった。

■幕開けは長期ヒット作とともに

 平成元(1989)年7月に公開された宮崎駿監督の「魔女の宅急便」は、配給収入20億円を超え、スタジオジブリにとって初の大ヒット作となった。以降、宮崎作品は平成25年の「風立ちぬ」まで、興行的に大きな成功を収め続ける。

 平成2年には「ちびまる子ちゃん」の放映がスタート。視聴率30%超えの驚異的な人気作となり、平成4年に一度終了するも、平成7年に再開。現在も放映されている。平成4年には「クレヨンしんちゃん」も放映開始。現在まで続くファミリー向けアニメの流れは、平成の序盤に出揃ったのである。

 ファミリー向け企画が好調の一方、アニメファン向けのコア企画は、大きなムーブメントを生み出せずにいた。OVA市場はいまだ活況を見せていたものの、例えば、宇宙世紀の新たな展開として長期展開を目指して立ち上げられた映画「機動戦士ガンダムF91」は、単発企画に終わっている。この時期、マニアックなアニメファンの注目を集めた大きなタイトルに「美少女戦士セーラームーン」があるが、あくまで企画のメインターゲットは女児だった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学