著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

菅田将暉 かつての「8・15シリーズ」大役級を軽やかに好演

公開日: 更新日:

 公開中の「アルキメデスの大戦」が、全く意表をつく中身だった。太平洋戦争前、数学の天才が戦艦大和の建造を阻止する話というのは予告編などで知っていた。だがまさか、その話のみで押し切る作品とは思ってもみなかったからだ。

 本作は、戦争を題材にした娯楽大作である。本来なら、昔でいう特撮、今のCG技術を駆使した戦闘シーンを見せ場としてもおかしくない。だが、数学の実証的な見地から戦艦大和の建造の欠陥部分を暴くことが、作品の本筋になっていた。

 若き天才数学者を、菅田将暉が演じる。かつての東宝の夏作品「8・15シリーズ」の主役を張るようなものだから大役である。その彼が、オーバーアクションをギリギリのところで回避し、全体として軽やかに演じていた印象があって、非常に好感が持てた。

 山本五十六役の舘ひろしはじめ、海軍の重鎮たちを國村隼、橋爪功、田中泯らが演じる。彼らの重厚にして安定感抜群の演技力と、菅田は絶妙な対峙関係をつくっていたと思う。権力に迎合せず、わが道を邁進する自信と力強さ、その双方を兼ね備える若者を過不足なく演じて見事だった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」