著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

平日のミニシアターが満席「新聞記者」は声なき声を拾った

公開日: 更新日:

 この混み具合は何だ。都内のミニシアターを訪れると、平日の午後にもかかわらず満席で、夕方近くの回にやっと入ることができた。作品は話題の「新聞記者」だ。年配者が多いが、ひとりで来ている若い女性もいる。館数が限られているなかで、全国興収は4億円突破が近い。大したものだ。

 映画は、望月衣塑子氏の「新聞記者」を原案にしている。特区に設置が予定された医療系大学をめぐる謀略、官邸寄りのジャーナリストによるレイプ疑惑など、現実の事象を彷彿とさせる話を盛り込む。主人公は、所属する組織の横暴に疑問を持ち始める内閣情報調査室の青年(松坂桃李)と、さきの謀略を暴こうとする女性新聞記者(シム・ウンギョン)だ。

 堂々たるヒットの背景には、現政権に対して、少なからぬ人びとが抱いているモヤモヤ感が関係していると感じた。それがあるから、映画に関心を持ったに違いない。

 本作の重要性は現実の職場や日常生活などではなかなか見えてこない、よどんだようなモヤモヤ感をあぶりだしたことである。映画が、現政権に対するモヤモヤ感のよってきたるところを少しでもスッキリさせてくれるのではないか。そんな観客たちの声なき声が、館内のあちこちから聞こえてくる気さえした。上映館は上映終了まで、ちょっとした緊張感に包まれていた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃