著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

平日のミニシアターが満席「新聞記者」は声なき声を拾った

公開日: 更新日:

 この混み具合は何だ。都内のミニシアターを訪れると、平日の午後にもかかわらず満席で、夕方近くの回にやっと入ることができた。作品は話題の「新聞記者」だ。年配者が多いが、ひとりで来ている若い女性もいる。館数が限られているなかで、全国興収は4億円突破が近い。大したものだ。

 映画は、望月衣塑子氏の「新聞記者」を原案にしている。特区に設置が予定された医療系大学をめぐる謀略、官邸寄りのジャーナリストによるレイプ疑惑など、現実の事象を彷彿とさせる話を盛り込む。主人公は、所属する組織の横暴に疑問を持ち始める内閣情報調査室の青年(松坂桃李)と、さきの謀略を暴こうとする女性新聞記者(シム・ウンギョン)だ。

 堂々たるヒットの背景には、現政権に対して、少なからぬ人びとが抱いているモヤモヤ感が関係していると感じた。それがあるから、映画に関心を持ったに違いない。

 本作の重要性は現実の職場や日常生活などではなかなか見えてこない、よどんだようなモヤモヤ感をあぶりだしたことである。映画が、現政権に対するモヤモヤ感のよってきたるところを少しでもスッキリさせてくれるのではないか。そんな観客たちの声なき声が、館内のあちこちから聞こえてくる気さえした。上映館は上映終了まで、ちょっとした緊張感に包まれていた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景