著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

菅田将暉主演 映画「アルキメデスの大戦」に期待する理由

公開日: 更新日:

 戦艦大和を題材にした戦争映画「アルキメデスの大戦」(監督・山崎貴/出演・菅田将暉=写真)が来年夏、東宝他製作・配給で公開されるという。この一報に筆者は震えた。往年の戦争映画の金字塔である「8・15シリーズ」の復活を期待したくなったからだ。

 8・15シリーズとは、東宝が「日本のいちばん長い日」(1967年、三船敏郎主演)の公開以降、命名した一連の戦争映画のことを指す。「零戦燃ゆ」(84年)まで計8本が製作された。このシリーズが重要だったのは、娯楽作品としての戦争映画の魅力を存分に描き込んでいたことにある。「連合艦隊司令長官 山本五十六」(68年)などで卓抜な戦闘シーンをつくり上げた円谷英二の技術力も大きかった。

 当然、戦争に対する問題意識も問われていた。8・15シリーズの公開は戦後20年から40年の時期にあたる。戦争を知る世代の人たちが観客の中心を占めていた。まだまだ戦争の悲惨さが身近にあった。そういった観客側の意識を作品に反映させつつ、8・15シリーズは娯楽作品としての側面も拡大してみせた。


 ところが、いまの時代は戦争を知らない国民が大多数になった。ただ、戦後民主主義を無邪気に謳歌(おうか)していた側面もあった戦後20~40年とはまた違った意味で、世界規模で戦争の危機が噴出してきた昨今、戦争への意識は高くなっていると感じる。8・15シリーズの復活を期待する理由が、実はここにある。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み