著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

コロナ禍で噺家も生きていくのに必死は必死なのですが…

公開日: 更新日:

 4月4日から都内の寄席全てが閉まり2週間が過ぎます。そして主な収入源である営業の仕事はすでに3月上旬から全くない状況に陥っている落語家たちはこのままいけば座して死を待つのみです。

 林家木久扇師匠は弟子に対して「この状況の中だからこそ新しいお金の稼ぎ方を考えなさい」と言ったそうです。その木久扇師匠の弟子、芸歴10年目の林家けい木君はいち早く得意のモノマネを生かしたコンテンツ配信やテレワーク落語会を始めて世間や業界内にフットワークの軽さとネット時代の対応力を見せました。さらに木久扇一門の兄弟子にあたる林家彦いち師匠は弟子3人とマスク製造(写真)に乗りだしました。取材も受けているようですが、「じっとしてるのは芸人じゃない。とにかく面白そうなことをやるのが芸人なんだ」という意気込みが伝わってきます。あと弟子3人を使ってというところがミソで、これにより弟子に表立って現金を渡すことができます。弟子にお金を稼ぐ手段をつくってあげるという親心でしょう。

 実は我々の業界の師匠と弟子の関係は世間には分かりづらい微妙さがありまして、小遣いを渡す筋合いはないけど面倒は見てあげたいというツンデレ感があるんですよね。ですから他にもTwitterなどで若手芸人の動きを見ていると、今回の状況下で師匠の家でご飯を食べさせてもらっている弟子が増えてるような気がします。窮地の時だからこそ助ける、面倒を見る、それもやり過ぎないぐらいの自立心を育てさせながら。若手は手ぬぐいなどのグッズを通販で売ったりいろんな方からの助けを受けながらくじけずにいつの日か日常に戻るときのために稽古をしながら必死に食いつないでいるようです。ただ実は現在でも噺家は誰一人慌ててはいないかもしれません。なぜなら皆がこの商売につく時には腹をくくって、食える儲かるとは思わずに入ってるんですから。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」