著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

笑わせる側にまわって初めて気が付いた志村けんの偉大さ

公開日: 更新日:

 月曜日に志村けんさん(このあとは敬称略)の訃報がありました。面識はありませんし、当然お会いすることはかないませんでしたが、それでも志村けんについては書かないわけにはいきません。というのも1972年生まれの私は物心ついて初めて接した面白いものがドリフターズです。もちろん全世代に人気の方ですが、それでも全員集合から見ていた世代にとってはより特別な存在なんです。

 とはいえ、小学校高学年に私は志村けんを一度卒業するのです。ひょうきん族の出現により当時の小学生はドリフ派とひょうきん族派に真っ二つ、私はドリフの予定調和の笑いを生意気にも否定し、ひょうきん族に寝返ってしまったのです。さらにその後はダウンタウンへと流れていき、もう志村けんへ戻ることはないと思っていました。

 そんななか24歳で落語家になり落語を覚えていくなかで志村けんとの再会を果たします。壺算、持参金といった落語を聞いたときに、これ志村けんのコントで見たことある! となるんです。

 実際志村さんは落語、特に桂枝雀師匠が好きだったと聞いてます。きっと落語をコントに持ってきたんでしょう。他にもお店のやりとりや酔っぱらいのやりとりは、時そばや酒にまつわる落語を彷彿させます。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景