著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

このままだと新宿裏通りに落語家の“立ちんぼ”出現するかも

公開日: 更新日:

 先ほど内幸町ホールで年4回開催している独演会の、予定していた5月29日の会が会場の5月いっぱいの閉館のため中止が決まり、これで7月下旬まで落語の仕事がなくなった三遊亭鬼丸です。

 いやぁどうなるんですかね、これから先。このままいつまでも落語をお客さまの前で出来ないのでしょうか。テレワーク落語会も開催されておりますが、やはり元来人気のある上級芸人にお声がかかってお客さんも大勢見てくれることでギャラが発生するわけですよ。ネット事情に疎かったり、名前が知れてなかったり、集客に苦労していた芸人たちはこの状況にお手上げです。このままあと3カ月だの半年先まで自粛モードの厳戒態勢だったりすると、当然その間は寄席も営業できないわけで、となると落語でしか食えない芸人たちはいろいろ考えなきゃいけません。

 ネットにうまくつなぐことができない年配の落語ファンにはデリバリー落語でしょうか。ウーバースマイルとか名乗ってお客のご自宅まで伺い、2メートル離れながら落語を演じることで収入を得るんでしょう。でも厳戒態勢のなか自宅で笑いのために落語家を招くことが不謹慎だと家族に批判されるかもしれません。そんなお客のために、立ちんぼ落語家が出てくるかもしれません。新宿のハイジア通りに集まる立ちんぼ落語家たち。そこに集まる落語ファンたち。値段交渉からネタ交渉が始まり「追加で2000円払うから文七元結聴かせてよ」「芝浜できるけどどう?」なんてやりとりになるかもね。そうなると安く大勢を聴きたい落語ファンは、大塚や巣鴨に行って「ピチピチ若手落語家3回転3000円」なんて看板が立ってる店に入って、入り口で「日刊ゲンダイ見ました」と言えば2000円になったりして。なのに、みっちり古典落語って言うから期待して入ったのに、小噺2席しかやらねぇなんてボッタクリじゃねぇか! なんて文句言うお客も出てきたりして。

 書いてて何が言いたいのかよくわかんないけど、とにかく一日も早く普通にお客さんの前で落語をやりたいなぁってお話ですよ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」