大下容子⇔徳永有美 テレ朝昼と夜の“顔”トレードのススメ

公開日: 更新日:

 どんな分野に限らずトレードが成功するケースも多いが、テレビ朝日の2つの番組は検討の余地ありかもしれない。視聴率は高いが、中身が伴わない「報道ステーション」と、このところ番組の企画が冴える「大下容子ワイド!スクランブル」。

 コロナ感染問題をベースにしてはいるが、この一週間(25日~29日)の「大下ワイド」も周辺の問題を深掘りして学ぶことが多かった。

 25日は中国の「国家安全法」をテーマに、香港の活動家の生の声を取り上げて問題点に迫った。

 26日は米中の対立と日本の立ち位置。トランプが大統領選のために中国叩きをしているという紋切り型ではなく中国の現状に鋭く突っ込んだ。

 大下は「(日本の)中国離れには時間もお金もかかるのか」と、世界中に広まる中国批判を意識して語った。

 また、コメンテーターは「マスクを買い占めておいて欧州で配っている狙いはなんだ」と憤慨した。

 27日は日本経済、インバウンドについて。興味深かったのは星野リゾートの会長が持ち出した統計。国内での旅行消費額は27・9兆円だが、うちインバウンドは17・2%の4・8兆円しかないという。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態