著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」に出演中。

TVが報道機関ではなくなる日 労使協調路線で抜かれる牙

公開日: 更新日:

 南氏は総理の記者会見、記者と総理との会食という問題を自身が属している政治部の在り方として疑問を投げてきた。その我が身を捨てた行動は多くの人の共感を呼んでいる。MIC議長として、組合の枠を超えて「報道ステーション」を支えてきたスタッフの処遇で声を上げる判断は、マスメディアの現状への危機感からきている。私も全く同感だ。

 高木氏に発言について問うと、「(民放)キー局が崩れるとローカル局も崩れる。他のことをやる余裕はないという認識」と説明した。「他のこと」とはメディアの在り方や社会問題への取り組みだという。組合はまず組合員の生活を守ることに専念するということだ。

 高木氏の言葉で、NHKの労組である日放労を思い出した。労使協調の代表格だ。思い出すのは、私が執行委員の時。NHKと政治との癒着が問題になった。それを問うシンポジウムを企画した際に日放労に主催を頼んだが断られた。NHKの報道姿勢より、職員の待遇が大事だということなのだろう。それは15年前のことだが、それが今のNHKにつながっている。この間、NHKの職員の待遇は守られただろう。しかし内部に正論を吐く組織がなくなったことでNHKは牙を抜かれた報道機関となっていった。秘密保護法も、安保法制も、日放労は声を上げず、NHKは政府の発表を報じ続けた。これが報道機関の労使協調の姿だ。民放労連も日放労のようになる。そしてテレビはやがて報道機関でもなくなる。

※コラムへの感想や意見は以下のアドレスへ。
 tateiwa@seedsfornews.com

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ