著者のコラム一覧
一雫ライオン作家

1973年、東京都出身。明治大学政治経済学部2部中退。俳優としての活動を経て、演劇ユニット「東京深夜舞台」を結成後、脚本家に。数多くの作品の脚本を担当後、2017年に「ダー・天使」で小説家デビュー。21年に刊行した「二人の嘘」が話題となりベストセラーに。著書に「スノーマン」「流氷の果て」などがある。

決定権ある方へ みんな地べたに必死に足をつけ生きている

公開日: 更新日:

 今日も今日とて青年からメールが届く。何度でも言うがわたしもそれなりに忙しいし、新作小説の締め切りがおおいに遅れ精神錯乱(いつもだが)、おまけに時々妻に媚も売らねばならぬので、やはりこれなかなか忙しいのである。が、メールを開く。と、「ライオンさんの小説、ようやく読みました」とある。ようやくとは何事、と思いながらも読み進めると、「なぜライオンさんの小説に出てくる登場人物は、人生たいへんそうな人が多いんですか?」との質問が。

 うん、それは人生はやはりたいへんだと思っているからで、青年を仲介したY編集者にきくと彼はなかなか良い家のお子さんらしい。もし必死に働く=たいへんそうな人たち、と思うのなら、そこらへんの感受性は鍛えたほうがいい。

 わたしの友人で長谷川という男がいる。定時制高校で知り合い、30年になる。彼は東京に自分の会社を持ちながら夏の間だけ由比ケ浜で海の家を経営している。もちろん今年のコロナ禍で海の家は中止になった。神奈川県知事が決めたシステムにより、そのような流れとなった。

 中止は仕方がないと思う。手探りに、なおかつ批判覚悟で思い切った舵を取らねば今を守れぬ非常事態だ。だが途中から各都道府県の知事たちが、「我さきに」「我他県ではやっていないことを」の我が我がレースになってしまった。神奈川県知事は焦りもあったのだろう、「コロナファイターズ」と意気揚々と午後2時から始まるワイドショーの時間帯に合わせ記者会見をし、みごとだだ滑りした。名誉挽回の焦りが伝染していったのか、海の家の中止はずいぶんと早くに決まった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態