菅首相こそ見るべき…「ザ・ケイブ」が描く“公助”の精神

公開日: 更新日:

 第3波に突入した新型コロナウイルスは全国で感染者が急増。国民の不安は募るばかりだが、菅首相は「マスク会食」だの「Go To継続」だの相変わらずの無為無策を続け、お得意の“自助”路線を邁進している。

 そんな中、正反対の“共助”を突き詰めて未曽有の危機を克服した奇跡の映画化が注目されている。2018年に起きたタイのタムルアン洞窟遭難事故を描いた「THE CAVE(ザ・ケイブ) サッカー少年救出までの18日間」がそれだ。映画批評家の前田有一氏は、本作にはコロナ禍で苦しむ現在の日本の苦境に通ずるものがあるとこう語る。

「日本でも報道されていた遭難事故なので記憶に新しい人も多いと思いますが、映画を見て感心するのはタイ政府がこの事故に対し、国家のプライドより人命救助を優先し、全世界からの助けを積極的に受け入れていた事実です。その結果、遠く英国からはアイルランド出身の専門ダイバーが招かれ、到着後、現場に直行して米軍の救助隊とともに即座に救出作業に入ったりしています。さらに驚くのは、洞窟救助の経験が少なかった米軍が頭を下げて協力を依頼するのが、いち早く現場入りしていた中国人のダイビングインストラクターという点です。米中対立が激しい今見ると、衝撃すら覚えるシーンです」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」