“バラエティーの女王”指原莉乃 YouTube参入「成功の条件」

公開日: 更新日:

 ITジャーナリストの井上トシユキ氏はこう話す。

「知名度のある芸能人といえども、チャンネル登録者が10万~20万人という例はたくさんあります。成功のひとつの目安としては登録者数が、40万~50万に達するかどうか。このレベルになると、“まだ伸びるかも知れない”という企業からの期待値も高まり、十分な広告収入につながっていきます。指原さんは、開始約2週間でチャンネル登録者数27・6万人(14日現在)ですから、上々のスタートと言えるでしょう」

 さすが“バラエティーの女王”の面目躍如といったところだが、さるキー局関係者はこう話す。

「コロナ禍でテレビ局の広告収入は下げ止まらない。番組制作費も削減され、タレントのギャラも下がる一方です。指原といえども、当然、リスクヘッジを考え、今後のサバイバルを見据えた上でのチャンネル開設だと思います」

“機を見るに敏”な指原ならではの参入のタイミングと言えそうだが、今後のチャンネル登録者数の伸びに必要なものは何なのか。

「やはり自分でどこまで企画を出せるかだと思います。ユーチューブで定番の企画はあるので、そういうものも踏襲しつつ、彼女のオリジナリティーを打ち出していけるかどうか。例えば、定番の“モーニングルーティン”や“ただいまルーティン”など、私生活や裏側を見せる企画を彼女がやれば話題になるでしょう。さらに彼女の場合、トーク力に長けているので、彼女がやっているさまざまなプロデュースの背景や、芸能や社会のニュースに対するテレビで言わなかったコメントなどを発信すると独自性が出てくると思います。いずれにせよ、ユーチューブにおいては、自分で発信するのがポイントで、“誰かにやらされている感”が出てしまうのはよくないです」(井上トシユキ氏)

 果たして「バラエティーの女王」は「ユーチューブの女王」の“2冠”を達成できるだろうか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み