著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

史上初の快挙ですが、騒いでいるのはおじさんばかりの気が…

公開日: 更新日:

 エンゼルス大谷のホームランダービー、オールスターゲームと2日続けてワクワクしましたね。なんたってオールスターゲームのルールを「DHでありながらピッチャーやってもいいよ」って変えさせちゃうんですよ。1番バッターだったのだって日本の感覚と違ってメジャーは1番、2番に強打者を置くのがトレンドだから日本流に言ったら「エースで4番」ってことですよ。

 今や高校野球でもあまり見ないのにメジャーのオールスターゲームでやっちゃう大谷。今までいろんなスポーツで日本人選手が活躍し「快挙」を成し遂げてきましたけどあくまで日本人から見た快挙。今回のは「米国野球史上初」でアメリカ人も驚く快挙ですからね。

 ただ周りを見渡すと騒いでるのがおじさんばっかりだった気がするんですよね。野球はすでにマイナースポーツになっちゃったんですかね。昔と比べれば野球だけじゃなく他の競技もプロ化されてますもんね。でも一説には日本の若者にスポーツ離れの傾向があり、それはする方も見る方も両方だそうです。する方は場所も仲間も探すのが大変で面倒だから。見る方は長時間費やすのがもったいないからダイジェストやいいシーンのまとめで十分だそう。映画を倍速再生する若者たちからすると結果が出るまで時間のかかるスポーツ観戦は競技を問わずダルいんですかね。まぁ私も若い頃は相撲を見てると立ち合いまでのやりとりをかったるく感じてこれは年寄りが見るもんでしょと思ってたけど野球やサッカーで感じたことはなかったけどなぁ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」