著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

アフガン選手らはパラ出場を断念…“自由”というのがいかに大事か今、誰もが思い知っただろう

公開日: 更新日:

 タリバンに支配されたアフガニスタンの選手らはパラリンピック出場を断念し、開会式じゃ国連関係者ら2人だけが国旗を持って行進した。しかし、NHKの中継放送の司会者はそんな事態をちゃんと伝えなかった。入場は断念したが、選手2人が祖国から脱出してオーストラリアに入国できたと、どうしてそれだけでも解説フォローしてあげられなかったのか? これこそが世界の現実だろうが。心のない放送だった。

 自由を奪われて1年半以上も経つ。どこにでも出歩いていた日々が懐かしい。“自由”というのがいかに大事か、今、誰もが思い知っただろう。フリーダムでもリバティーでもいい。あえて言うなら、FREEDOMか。誰にも止められない、言いたいことを言い、やりたいことをやる自発的な権利やパワーのことで、もちろん権力からの自由ということだ。規制や束縛や負担や義務や犠牲や心配や何からもオレはFREEなんや! というオックスフォードの辞書みたいなことを授業のように教えられたのは、気ままなバイク野郎の映画「イージー・ライダー」だった。映画館に日課のように行っていたころだ。

 1968年から70年にかけて、人生で最も多感な高校生の我らはアメリカ映画にかぶれっ放しだった。見るもの何でも勉強で、何でも面白くてシブくてカッコイイ生きざまの主人公ばかりだった。日本の邦画はさして見るものがなかった。森繁久弥主演の「社長シリーズ」では何でもテキトーで気が弱く、大株主にへつらう雇われサラリーマン社長が主人公で、戦争体験の話一つもしない人間らしくないそんな大人がいる会社なんかに誰が勤めるかとバカにしていたもんだ。加山雄三の「若大将シリーズ」もただの調子のいい、金に困っていない幸せ顔の東京の私立大学生が出てきて、見ただけで蹴とばしてやりたかった。どれもこれもが能天気で、生きているリアリティーがなく、風俗描写もうさんくさかったのだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い