著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

テレ朝系「IP~サイバー捜査班」は佐々木蔵之介と福原遥から目が離せない

公開日: 更新日:

 佐々木蔵之介主演の木曜ミステリー「IP~サイバー捜査班」(テレビ朝日系)。舞台は京都府警が新設したサイバー総合事犯係だ。主任の安洛(佐々木)をはじめ、多和田(間宮祥太朗)や古宮山(福原遥)らのメンバーがいる。サイバー犯罪はすでに日常的なものであり、それに対応する専門部署が活躍する刑事ドラマが出てきたのも当然かもしれない。

 捜査班が扱ってきた事案もソーシャルハッキング、ネットストーカー、そしてデジタル密室での殺人など多彩だ。

 先週は、ネット上に置かれた自分の情報を消去する「デジタル終活」をしていた若い男、影森(柾木玲弥)が殺害された。パソコンやスマホを処分するだけでなく、借金をしてまでも「削除代行業者」に依頼した理由は何だったのか。安洛たちは影森のGPSデータを入手・解析し、彼の足跡を追う。やがて、たった一人の肉親である妹(松井愛莉)の存在や、影森が関係した過去の事件の真相が明らかになってくる。そこには妹を思う切ない心情があった。

 そう、サイバー捜査だけでなく、事件の背後にある「人情」をじんわりと描くところが、このドラマの持ち味だ。一見クールだが、人の悲しみや苦しみを見捨てておけない安洛。そんな上司が、もしかしたら自分の父親かもしれない古宮山。佐々木と福原の掛け合いと表情から目が離せない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり