著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

鈴木慶一さんがプロデュースしたアルバム「マラッカ」の衝撃

公開日: 更新日:

平野 その時代にPANTAさんは「頭脳警察」を解散し、77年に「PANTA&HAL」を結成。79年にロックの名アルバム「マラッカ」をリリースした。日本ロックの金字塔となったそのアルバムのプロデューサーを慶一さんが担当した。

「新宿ロフトにPANTA&HALのライブを見に行って『ほぼサウンドは出来上がっている。相当に練り込まれ、完成している』という印象を持ちました。どこかフュージョンっぽいところもあったし、あとは<甘くせつない感じと洗練されたロックの轟音>もあった。そういった部分を残しながら、サンバやガムラン的なアイデアなどを取り入れて変化をつけました」 

平野 PANTAが80年にリリースした「1980X」のプロデュースも慶一さんが担当。ロックの名盤と呼ぶにふさわしいアルバムを立て続けに世に送り出してくれた。PANTAが「同じレコード会社のピンク・レディーが稼いだ金をスタジオで湯水のように使ってつくった」と言っていたのが印象的だった(笑い)。

「当時は、パンクやテクノやニューウエーブなど新時代の音が芽吹き始めていた。『マラッカ』『1980X』は、70年代と80年代のはざまで起きたロックの変換点が表れているアルバムになった。まさに海峡を通り抜けるタンカー。多角的原油満載だから事故に気をつけながら作りました」(この項つづく)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理