著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

鈴木慶一さんがプロデュースしたアルバム「マラッカ」の衝撃

公開日: 更新日:

平野 その時代にPANTAさんは「頭脳警察」を解散し、77年に「PANTA&HAL」を結成。79年にロックの名アルバム「マラッカ」をリリースした。日本ロックの金字塔となったそのアルバムのプロデューサーを慶一さんが担当した。

「新宿ロフトにPANTA&HALのライブを見に行って『ほぼサウンドは出来上がっている。相当に練り込まれ、完成している』という印象を持ちました。どこかフュージョンっぽいところもあったし、あとは<甘くせつない感じと洗練されたロックの轟音>もあった。そういった部分を残しながら、サンバやガムラン的なアイデアなどを取り入れて変化をつけました」 

平野 PANTAが80年にリリースした「1980X」のプロデュースも慶一さんが担当。ロックの名盤と呼ぶにふさわしいアルバムを立て続けに世に送り出してくれた。PANTAが「同じレコード会社のピンク・レディーが稼いだ金をスタジオで湯水のように使ってつくった」と言っていたのが印象的だった(笑い)。

「当時は、パンクやテクノやニューウエーブなど新時代の音が芽吹き始めていた。『マラッカ』『1980X』は、70年代と80年代のはざまで起きたロックの変換点が表れているアルバムになった。まさに海峡を通り抜けるタンカー。多角的原油満載だから事故に気をつけながら作りました」(この項つづく)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか