著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<55>都立上野高校の同級生だった立花隆氏を偲ぶ…立花、もう一度、撮りたかったよ

公開日: 更新日:

 立花隆は(都立)上野高校の同級生なんだ。立花は、オレの展覧会やオーストリアから勲章をもらったときの大使館の式にも来てくれてね。でも、高校の頃は話したことがなかったの。立花は頭良くて東大受験生のコースだからさ、教室も違ったからね(ジャーナリストでノンフィクション作家の立花隆は、4月30日に急性冠症候群のため80歳で亡くなった)。

 オーストリア大使館での勲章のパーティーでは、立花が乾杯の音頭をとってくれたんだよ。大統領からの祝辞の後に、向こうから来た教授が勲章について説明してくれたんだけどさ、それを立花が、どんなにすごい勲章かってことを説明してくれてね。あいつ、説明うまいからさ、立花のおかげで男が上がったんだよね(笑)。来てくれて、嬉しかったね(2008年にオーストリア政府から世界的に活躍する芸術家と科学者に贈られる最高位の「オーストリア科学・芸術勲章」を荒木が日本人として初めて受章。勲章伝達式がオーストリア大使館で行われた。連載1に掲載)。

「『坂口安吾賞』はアラーキーにピッタリだ」と言ってくれた

 新潟の安吾賞のときにも、立花が祝いのメッセージをくれてね(2011年、荒木が新潟市主催の「第6回安吾賞」を受賞。受賞者発表会に立花がお祝いのメッセージを寄せた。「坂口安吾賞と聞いて、ああ、それは、アラーキーにぴったりだと思った。アラーキーは平成の無頼派そのものだ。アラーキーがこれまでもらった数々の賞の中には、いろいろ御大層な賞も沢山あるけれど、ピッタリと言う意味では、これがいちばんだ。安吾の写真といえば、林忠彦、中村正也、濱谷浩などいろんな写真家の撮ったものが有名だけど、もし安吾が生きていて、自分が撮ってもらいたい写真家を選べるとしたら、迷わずにアラーキーを指名したと思う(後略)」)。

 この写真は、『ダ・ヴィンチ』(連載「アラーキーの裸ノ顔」)で撮ったポートレートなんだよ。立花の猫ビルの事務所で撮ったんだけど、本が山積みで距離がとれないわけよ。もうちょっと近づきたいんだけど、本があって、平積みの場所もあるし、外でなくてそこで撮りたかったからね。もうちょっと近づいて撮りたかった。

 何年前かなぁ、大学病院の血液検査の採血を待っている所で立花に会ってね、話したんだよ。いろんな病気を抱えて産婦人科以外は全部まわったって言ってたね。もう、覚悟しててね……。立花、もう一度、撮りたかったよ……。 

(構成=内田真由美)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋