著者のコラム一覧
増位山太志郎元大相撲力士

1948年11月、東京生まれ。日大一中から一高。初土俵は67年1月場所、最高位は大関。引退は81年3月場所。引退後は日本相撲協会で審判部副部長を務めた。74年「そんな夕子にほれました」、77年「そんな女のひとりごと」などがヒット。画家として二科展入選の常連。「ちゃんこ増位山」(墨田区千歳)を経営。

<9>相撲を楽しむ審判や判定の見方…行司差し違えが多いのはなぜか

公開日: 更新日:

 力士は血のションベンを流しながら一生懸命相撲を取っているんだから、審判員はしっかり見てやらないといけない。その一番の結果でその人の人生が変わるかもしれないんだから。審判も行司もそれくらいの自覚、覚悟を持ってほしいですね。今はすべてにおいて甘い。

 最近、行司差し違えが多いのは取り直しが少なくなったからです。取り直すと差し違えにならないから。

 微妙なのは、体は力士によって変わることです。私のようにうっちゃるタイプと押し相撲では違ってくる。うっちゃりは土俵際でも挽回できるから体を残そうとするけど、押し相撲はそれがないですから。また、しぶとい人の死に体としぶとくない人の死に体も違う。だから、かばい手、かばい足がある。寄り倒した時に相手にケガさせないようにかばって手をつく。今はそれが負けになる。相手の体がないのに、ケガさせるといけないからととっさに足を踏み出したら勇み足を取られる。

■72年の有名な一番

 昔はかばい手、かばい足があったんです。有名なのが昭和47(1972)年の横綱北の富士対関脇貴ノ花。北の富士が浴びせ倒しで勝った一番です。貴ノ花の体が残っていたか、北の富士が貴ノ花のケガを避けるために先に手をついたのかで揉め、物言いがつき、行司差し違えで北の富士が浴びせ倒しのかばい手で勝った。ビデオ判定があっても、人によって違うから死に体、生き体は一番文章に書けない、言葉にできない、判断もできない。そういう時は取り直しにした方がいいんです。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景