著者のコラム一覧
増位山太志郎元大相撲力士

1948年11月、東京生まれ。日大一中から一高。初土俵は67年1月場所、最高位は大関。引退は81年3月場所。引退後は日本相撲協会で審判部副部長を務めた。74年「そんな夕子にほれました」、77年「そんな女のひとりごと」などがヒット。画家として二科展入選の常連。「ちゃんこ増位山」(墨田区千歳)を経営。

<8>親子2代の大関 スポーツ記者も芸能記者も集まってすごい数に…

公開日: 更新日:

 今回は私の大関時代のことや先代増位山のことをお話しします。

 私の同期は(同じ三保ケ関部屋の)北の湖さんで1967年1月場所で一緒に初土俵を踏みました。北の湖さんが横綱になったのは74年の9月場所。私はその時は小結で、大関になるのは6年後、80年の3月場所です。大関を決める1月場所では横綱輪島と初日に当たって、長い相撲の末に外掛けで勝つことができた。この場所は12勝3敗の成績で5回目の技能賞も獲得して大関に昇進することができました。

 旭國さんが前年の9月場所で引退して、ご本人から「大関が一つあいたぞ」と言われて奮起したのが大きかったと思います。大関がかかった1月場所は先代増位山の親父の方が緊張していましたね。その後、貴ノ花部屋が親子で大関、横綱になったけど、その頃は親子2代大関というのはなかった時代です。

 私は所帯を持って子供がいて、親父と同じ家の同じ階に住んでいて、洗面所で親父と顔を合わすわけです。すると親父は私を避けているような感じで。大関がかかっているから気を使ってたんだね。そんな姿を見たら、こっちが余計に気にしちゃったけど。大関が決まった時のマスコミの取り上げ方もすごかった。親子2代というのでスポーツ記者だけじゃなく、芸能記者も集まって、ものすごい人の数になった。よく部屋の力士が騎馬戦の格好で昇進した力士を乗っけてる姿を撮るでしょ。その若い衆の先頭、真ん中にいたのが十両になる前の北天佑(元大関=写真手前右)でした。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  3. 3

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  4. 4

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  5. 5

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  1. 6

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  2. 7

    石破と菅が練る「敗戦処理」案…幹事長交代で、進次郎起用、連立相手は維新が本命

  3. 8

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  4. 9

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒