著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

飯野矢住代誕生秘話<27>時代を駆け抜けた飯野矢住代「21年の短き生涯」

公開日: 更新日:

 1971年12月28日。この日の飯野矢住代の行動を追う。午前9時、俳優Iが住む笹塚のマンションに現れ、スープと卵焼きを作る。午前9時半、ドラマのロケに出かけるIを送り出し一人になる。午前中、マンションの下の酒屋でサイダーを買う。以上が確認出来る情報で、以下は警察と消防署による推測となる。その後、浴槽に水を入れガスに火を付けている。風呂に入ろうと思ったのだろう。これが運命の分かれ目となった。排水栓が数ミリずれていたのだ。水は漏れ続け、当然空だきの状態となった。やがてガスが浴槽に引火し、合成樹脂を焦がすことで、室内に有害ガスと一酸化炭素が充満する。

 これだけならば、異臭に気付いてガスを止めれば済む話である。しかし彼女は、昨晩からまったく眠っていなかった。深い眠りに落ちてしまっていた。午後2時ごろ、近所のそば屋の店員が、Iの部屋から黒煙が出ているのに気付き、管理事務所に急報。程なくしてIの部屋に消防署員が踏み込んだ。

 火元の風呂場にはポリエチレンの浴槽がドロドロに溶け、通風筒はぐにゃりと曲がり、タンスの中にまでススが入り込んでいた。消防署員は寝室にエプロン姿の女性が倒れているのを発見した。矢住代である。発見されたとき、ストライプのシャツに矢がすりのミニスカートの上にエプロンをかけており、髪の毛、顔、鼻の穴までススで真っ黒。すぐさま幡ケ谷の黒須病院(現・クロス病院)に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。死因は一酸化炭素中毒、事故と判断された。ガソリンスタンドから所属事務所に電話をした際に、火災と恋人の死を知らされた俳優Iは、黒須病院に直行。矢住代と最後の対面をした。このとき彼の脳裏によぎったのは一体何だったのだろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」