著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<4>都はるみの前座では「引っ込め!」とヤジられ…

公開日: 更新日:

 1965年8月13日、日本コロムビアの専属作曲家である上原げんとが、軽井沢に向かう車の中で心臓発作を起こして急死する。50歳の若さだった。上原の門下生でデビュー2カ月の新人歌手、松山まさるの運命もこれを機に急転してしまう。

 このとき2枚目のシングル「恋の船頭さん」(作詞・丘灯至夫/作曲・上原げんと)をリリースしたばかりだったが、後ろ盾を失った影響は大きかった。これといったプロモーションもなく、メディアにも取り上げられず、当然売れなかった。早い話が見放されたのだ。いかに師の存在が大きかったかということだろう。

 その後も、「母と子の道」(作詞・白鳥朝詠/作曲・市川昭介)をリリースし、すでにトップ歌手となっていた都はるみの13枚目のシングル「まんまる音頭」のB面として「お月見おどり」(作詞・丘灯至夫/作曲・船村徹)を5人の歌手とレコーディングするも、まったく話題にも上らず、芸能誌にその姿が現れることも一切なくなった。

 あるとき都はるみのコンサートの前座を務めたら「引っ込め」「早くはるみを出せ」と散々ヤジられた。噛ませ犬にもなれなかった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」