著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

「THE W」を制したオダウエダの武器は植田紫帆のハンパない“大声”

公開日: 更新日:

 第5回女芸人日本一決定戦「THE W」を制したオダウエダ。最終決戦は、わかりやすくて“王道”の天才ピアニスト、“映像視覚効果を駆使”したAマッソ、そして“マニアック”なオダウエダという全く色の違う3組で、採点基準をどこに置くのかが審査員にとって非常に難しい対戦になり、審査結果が物議をかもしました。ですが、彼女たちは自分たちが面白いと思うことを全力で演じた、ただそれだけのことです。

 審査は現場で生の舞台を見ている審査員と画面を通して見ている視聴者には埋めようのない「熱量」の差があります。そんな“熱量”が審査員に一番伝わったのがオダウエダだったのかもしれません。勝負は時の運、出番順やその日の出来など全てを含めて、彼女たちに勝利の女神がほほ笑んでくれたのでしょう。

 オダウエダの第一印象はとにかく植田さんの声が大きい! それも半端な大きさじゃなかった。いつも授業でネタ前の自己紹介はゆっくり、ハッキリと言うのですが、何度となく練習しているうちに「どうも~◯◯です」が雑になり、何と言ってるのかわからなくなってしまいます。私は審査の時に一発目の自己紹介が聞こえなかったらそこでバツをつけるくらい自己紹介は大事なのです。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」