著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<102>デジタルの時代だけど「気持ちにフィルムがなくちゃ」っていうことですよ

公開日: 更新日:

 この『古希ノ写真』は、オレが古希のときに出した写真集なんだよ。2010年だから12年前だねぇ。『古希ノ写真』っていうんで、昔の「写真に帰れ」っていうんじゃないけど、写真の素材から始めようって気持ちでやったわけ(「写真に帰れ」は、写真評論家・伊奈信男が1932年に出版された雑誌『光画』の創刊号に書いた論文の題名)。

 だって、この頃、現代アート流行りだからね、そうじゃなくって、即写真っていうことなのよ。ちょっとデジタルの気分もあるんだけど、やっぱり違うんだ。気持ちにフィルムがなくちゃ、その感じ方がなくっちゃねぇ、っていうことですよ。

 決してうまい写真じゃないけど、ストーンって撮っていくっていうことかな。古希だから、ここから始まるっていう気持ちもあったのよ。なんでもない写真がいいんだよ。なんか説明するのが難しいんだけど、気持ちにフィルムがなくちゃということなんだね。

6×7のフィルムを使うカメラがおもしろかった

 ちょうどこの頃、意地を張ったFUJIが偉いんだけど、デジタルの時代になるっていうのに一番撮りにくい6×7のフィルムを使うカメラを出したんだよね。そこがおもしろいの。それで、そのカメラ(FUJIFILM GF670)で、わざと素直にぼんぼん撮ろうって思ったわけ。

 この年の3月2日に(愛猫の)チロちゃんが逝ったんだよ。22年生きてね。翌日の雛祭りにチロの棺を桃の花で飾って見送ったんだ(「チロ」連載21~25に掲載)。

 ドアが少しだけ開いてる写真があるでしょ。チロちゃんが生きてた時は、朝8時ぐらいになるとここからオレを起こしてくれてたんだよ。ここから覗いて「ニャー」って。だから、ずっとドアを少しだけ開けてたね。チロちゃんが死んで何ヶ月経っても、閉めて寝られなかったねぇ。

『古希ノ写真』は、古希で「写真」を終えたっていうことと、古希から写真が始まるっていうようなことなんだ。なんでもないように見える写真ばっかりだけど、実は難しいんだよ。写真というコトの原点が全部ここにあるんだね。

(構成=内田真由美) 

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が