著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<103>ローマでも東京でも、街はどこでもいいねぇ。写真は光が創るもんだ

公開日: 更新日:

 この写真集のタイトル、『エローマ、モノクローマ』っていうのがいいだろ。ローマで撮った写真で1冊つくったんだよ(2008年刊写真集)。

 これは、ちょっと歩いて移動する途中だね。オレはね、ローマに行ったってコロッセオを撮っておこうっていうような気は全然ないの。街角を歩いて路地に入ったら、こうして猫ちゃんがいたりするんだね。で、それを撮るの。

カフェの椅子に座ったまま…

 これはさ、カフェで休んで、ずっと広場を眺めてたときのテーブルだけど、このテーブルがローマで一番印象に残ってたりするんだねぇ。そうしたら、広場におばあちゃんがやってくるわけ。普通なら近づいたりして撮るんだけど、カフェの椅子に座ったまま撮っちゃうわけ。ずっと眺めててシャッターを切る、近づかないでね。このおばあちゃん、教会かなんかの入口でお金をもらってるような人なんじゃないかって、それで、もう教会なんかも閉館になって、どこかに帰るところなんだって、勝手に想像したりしてさ。写真のいい悪いじゃなくて、ここはよかったなぁ。歩いてると、少女がいたり…。ローマでも東京でも、街はどこでもいいねぇ。

 オレの場合は、どこへ行ってもおんなじなんだよ(笑)。塔が墓標に見えちゃったりさ。そのあたりの出店で買った小さなピエタと男女二人が抱き合ってる像を買ってね、その後、家のバルコニーの丸テーブルに置いて撮ってたよ。そうやってローマが続いてたね。行ったら手ぶらじゃ帰らないんだよ(笑)。

 やっぱりねぇ、旅行へ行ったらそんときの写真、記念写真って言うとへんだけど、そんときの写真を撮らなきゃいけないねぇ。新婚旅行とか家族旅行とかに行って、評判の店でとんでもなくデコラティブなアイスクリームを持って撮るとかさぁ。そういうのって、歴史撮るよりぜんぜんいいじゃない。

光が荘厳さを創る

 その気になってると、へんな言いかただけど、いい写真が撮れるんだよ。ぽっと教会なんかに入ると、尼さんなんかがいるんだね。舞台装置がいいんだよ。これで、写真は光が創るもんだっていうことがわかるでしょ。光で、荘厳っていうかさ、そういうふうになるんだねぇ。神じゃないけど、光が荘厳さを創るっていうかねぇ。なんかいいよねぇ。モノクローマ、エローマだよ(笑)。

(構成=内田真由美)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学