著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<103>ローマでも東京でも、街はどこでもいいねぇ。写真は光が創るもんだ

公開日: 更新日:

 この写真集のタイトル、『エローマ、モノクローマ』っていうのがいいだろ。ローマで撮った写真で1冊つくったんだよ(2008年刊写真集)。

 これは、ちょっと歩いて移動する途中だね。オレはね、ローマに行ったってコロッセオを撮っておこうっていうような気は全然ないの。街角を歩いて路地に入ったら、こうして猫ちゃんがいたりするんだね。で、それを撮るの。

カフェの椅子に座ったまま…

 これはさ、カフェで休んで、ずっと広場を眺めてたときのテーブルだけど、このテーブルがローマで一番印象に残ってたりするんだねぇ。そうしたら、広場におばあちゃんがやってくるわけ。普通なら近づいたりして撮るんだけど、カフェの椅子に座ったまま撮っちゃうわけ。ずっと眺めててシャッターを切る、近づかないでね。このおばあちゃん、教会かなんかの入口でお金をもらってるような人なんじゃないかって、それで、もう教会なんかも閉館になって、どこかに帰るところなんだって、勝手に想像したりしてさ。写真のいい悪いじゃなくて、ここはよかったなぁ。歩いてると、少女がいたり…。ローマでも東京でも、街はどこでもいいねぇ。

 オレの場合は、どこへ行ってもおんなじなんだよ(笑)。塔が墓標に見えちゃったりさ。そのあたりの出店で買った小さなピエタと男女二人が抱き合ってる像を買ってね、その後、家のバルコニーの丸テーブルに置いて撮ってたよ。そうやってローマが続いてたね。行ったら手ぶらじゃ帰らないんだよ(笑)。

 やっぱりねぇ、旅行へ行ったらそんときの写真、記念写真って言うとへんだけど、そんときの写真を撮らなきゃいけないねぇ。新婚旅行とか家族旅行とかに行って、評判の店でとんでもなくデコラティブなアイスクリームを持って撮るとかさぁ。そういうのって、歴史撮るよりぜんぜんいいじゃない。

光が荘厳さを創る

 その気になってると、へんな言いかただけど、いい写真が撮れるんだよ。ぽっと教会なんかに入ると、尼さんなんかがいるんだね。舞台装置がいいんだよ。これで、写真は光が創るもんだっていうことがわかるでしょ。光で、荘厳っていうかさ、そういうふうになるんだねぇ。神じゃないけど、光が荘厳さを創るっていうかねぇ。なんかいいよねぇ。モノクローマ、エローマだよ(笑)。

(構成=内田真由美)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束