著者のコラム一覧
児玉愛子韓国コラムニスト

韓流エンタメ誌、ガイドブックなどの企画、取材、執筆を行う韓国ウオッチャー。新聞や雑誌、Webサイトで韓国映画を紹介するほか、日韓関係についてのコラムを寄稿。Webマガジン「オトナの毎日」でイラストエッセー【毎日がエンタメ】を連載中。

元検事総長の尹錫悦大統領が「警察局」新設 韓国国民そっちのけで警察vs政権が激化

公開日: 更新日:

 2008年版の「このミステリーがすごい!」で1位に選ばれた佐々木譲の小説「警官の血」が韓国で映画化され、今月28日から日本でも公開される。

 1人の警官の死をきっかけに、あるエース刑事に黒幕の疑いがかかり、新米刑事が内偵調査に乗り出すという物語。警察組織の闇が描かれた作品だが、今年は韓国で警察と現政権の激しい対立が浮き彫りとなり、国民をウンザリさせた。

 韓国では大統領が代わるたびに権力の構図も大きく変わる。政治報復で前大統領が検察に捜査され、悲惨な末路をたどるのはよくあるパターン。検察の力が大きいので、捜査対象になれば有罪になる可能性が高い。こうした既定路線に「待った」をかけたのが文在寅前政権だった。

 文政権は政権交代の直前、検察が握っていた“強大な権力”を警察に移譲させた。権力が警察に移ることで、検察の捜査権は大幅に縮小される。退任後の前大統領は検察の捜査をかわすことができ、安泰といえる。“検察改革”と言いながらも保身のための苦肉の策と言えなくもない。この権力移譲の法案は“検察捜査権完全剥奪法案”と皮肉られ、検察は幹部が一斉に辞意を表明するなど強く反発した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束