著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

バブル期の狂騒と終焉は「新しめの昔話」ではない 現代と地続きの「終わりのない物語」だ

公開日: 更新日:

 このひと自分に似てるかも。そんなキャラクターに出会えるのは小説を読む醍醐味のひとつ。思春期に読む太宰治作品とかね。昭和の高校には思いつめた表情で「『人間失格』はオレの話です!」と熱く語るヤツがクラスに何人かいたもんです。

 だがそんな作品を読むことと「これって……自分も取材されたっけ?」といぶかしく思う小説に出会うことは、まったくの別物である。なぜそう言いきるかといえば、バブル期の狂騒と終焉を描いた桐野夏生著『真珠とダイヤモンド』を読み、その主人公がどうやらぼくの高校時代の「同級生」という設定であることに気づいたから。

 同作は一昨年4月に「サンデー毎日」で連載が始まったときから、著者が初めてバブル期に向き合うことで耳目を集めた。一気読みの快感を味わいたいぼくはあえて初回で読むのをやめたほどだ。翌月、桐野さんは女性初の日本ペンクラブ会長に就任。その際の「ジェンダーの視点が必要だとの総意と思い、不安もあったが引き受けることにした」(讀賣新聞)という発言は強い印象を残した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束