著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

バブル期の狂騒と終焉は「新しめの昔話」ではない 現代と地続きの「終わりのない物語」だ

公開日: 更新日:

 このひと自分に似てるかも。そんなキャラクターに出会えるのは小説を読む醍醐味のひとつ。思春期に読む太宰治作品とかね。昭和の高校には思いつめた表情で「『人間失格』はオレの話です!」と熱く語るヤツがクラスに何人かいたもんです。

 だがそんな作品を読むことと「これって……自分も取材されたっけ?」といぶかしく思う小説に出会うことは、まったくの別物である。なぜそう言いきるかといえば、バブル期の狂騒と終焉を描いた桐野夏生著『真珠とダイヤモンド』を読み、その主人公がどうやらぼくの高校時代の「同級生」という設定であることに気づいたから。

 同作は一昨年4月に「サンデー毎日」で連載が始まったときから、著者が初めてバブル期に向き合うことで耳目を集めた。一気読みの快感を味わいたいぼくはあえて初回で読むのをやめたほどだ。翌月、桐野さんは女性初の日本ペンクラブ会長に就任。その際の「ジェンダーの視点が必要だとの総意と思い、不安もあったが引き受けることにした」(讀賣新聞)という発言は強い印象を残した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い