著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

バブル期の狂騒と終焉は「新しめの昔話」ではない 現代と地続きの「終わりのない物語」だ

公開日: 更新日:

真珠とダイヤモンド』は、バブルが上り坂にあった1986年に準大手証券会社に同期入社、福岡支社に配属された3人の新入社員が主人公。熊本の無名私大卒22歳男性、石炭産業衰退後の斜陽化著しい田川出身の短大卒20歳女性、貧しいシングルマザー家庭ゆえ大学進学を諦めて就職した福岡市出身の高卒18歳女性。最後の彼女はまさしくぼくと同学年。実家も近所、どうやら通った高校まで同じ(無論ぼくの妄想込みにしても)。それぞれの理由で東京を目指した3人は、いろいろありつつも全員上京する(これもぼくと同じ)。

■「季節外れでもいつでも聴きたい」というメタファー

 バブル期ポップスの象徴として、ワム!の「ラスト・クリスマス」が出てくる。「季節外れでもいつでも聴きたい」というメタファーに、狂騒へのあまやかな憧憬を織り込む著者の名人芸。のちにEXILEがヒットさせた日本語カバーの作詞者であるぼくは、激しい動悸を感じながら読んだ。「ダサい歌詞で私の青春を汚された!」と百万回は罵倒されてきた日本語カバーだが、作者ジョージ・マイケルは快諾どころかとても気に入って手紙までくれましたよ。そんな彼も鬼籍に入ったけど。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い