著者のコラム一覧
増淵敏之法政大学大学院政策創造研究科教授

1957年、札幌市生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。専門は文化地理学。東芝EMIやソニー・ミュージックエンタテインメントなどでコンテンツ制作に携わった経歴を持ち、現在はコンテンツツーリズム学会会長や文化経済学会日本特別理事などの公職も務める、コンテンツ戦略の第一人者。「ローカルコンテンツと地域再生」(水曜社)、「『湘南』の誕生」(リットーミュージック)、「おにぎりと日本人」(洋泉社)など著書多数。最新刊に「韓国コンテンツはなぜ世界を席巻するのか」(徳間書店)がある。

(3)「愛の不時着」北朝鮮ピョンヤン駅はモンゴルで撮影 意外と多い韓流ドラマの海外ロケ

公開日: 更新日:

 第4次韓流ブームにおいても、時代劇を除けばソウル首都圏が主なロケ地になっている。もちろん地方都市を舞台にする作品もあるが、大半はソウル首都圏と捉えてもいいだろう。その範囲はソウル特別市、仁川広域市全域と京畿道31市郡を含む地域である。

 さて日本において第4次ブームが定着したのは、2019年に放送された「愛の不時着」だろう。この作品はNetflixにおいて世界190カ国で配信され、日本でも20年2月23日から配信された世界的なヒットをしたドラマとして知られる。

 主演はヒョンビン、ソン・イェジン、このドラマの出演を経て、ふたりは実生活でも結婚し、話題を呼んだ。パラグライダーで北朝鮮に着陸してしまった財閥令嬢、ユン・セリと北朝鮮軍の兵士、リ・ジョンヒョクのラブロマンスだった。

 ただ、海外ロケを実施しているシーンも幾つかあり、印象的なのはスイスだが、まずオープニング映像でセリとジョンヒョクがすれ違うシーンは、チューリヒのリンデンホフの丘だ。他にユングフラウにあるフィルストのつり橋、イゼルトバルトにあるブリエンツ湖などが印象に残るロケ地だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」