著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

TBS「フェルマーの料理」一見かけ離れた“数学と料理”という2ジャンルの融合がキモ

公開日: 更新日:

 金曜ドラマ「フェルマーの料理」(TBS系)は異色の料理ドラマだ。北田岳(高橋文哉)は数学の才能に恵まれた高校生。夢はフェルマーのような数学者になることだった。しかし、数学オリンピック選考会で自身の限界に気づき、挫折してしまう。

 そこに現れたのが、カリスマシェフの朝倉海(志尊淳)だ。「おまえの数学的才能は料理のためにある」と言い、自分のレストランで働くチャンスを与える。数学と料理。一見かけ離れた2つのジャンルの融合こそが、この作品のキモだ。原作は小林有吾の同名漫画。岳には、数式の正誤が「分かる」ではなく、「見える」能力がある。それが料理に応用されていく。料理の出来上がりを数学における「答え」と捉え、そこから逆算して「式」というレシピを組み立てていくのだ。

 しかも、そのプロセスの中に「発想の飛躍」につながりそうなヒントがあれば決して見逃さない。そうやって作られた第1話のナポリタンも、第2話の肉じゃがの魅力を凝縮したフィレ肉も、実にうまそうだった。

 岳が求めているのは、いわば「官能的食感」だ。理想の「答え(料理)」があるなら、自分の「式(レシピ)」でどうたどり着くのか。まさに数学的思考の勝負となる。異能の新米料理人を全力で見せる高橋。謎のシェフを余裕で演じる志尊。こちらの勝負も見ものだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ