93歳「現役日本最高齢の大道芸人」ギリヤーク尼ヶ崎はなぜ路上に立ち続けるのか

公開日: 更新日:

体操競技で北海道代表

 ギリヤーク尼ヶ崎さんの本名は、尼ヶ崎勝見。1930年、北海道函館市生まれ。芸名は自身の風貌がロシア・サハリンの先住民ギリヤーク族に似ていることから。46年の国体・器械体操で北海道代表になる。映画俳優を志し21歳で上京し、大道芸人としてデビューしたのは38歳(68年)のとき。自らの芸を極めるのは大道芸だと街頭公演を行い、称賛を受ける。その独特の踊りを洋画家・林武氏が「鬼の踊り」と命名。海外(フランス、アメリカ、韓国、ロシア、中国)でも公演。「伝説の大道芸人」と呼ばれるようになる。

 大道芸人になる前には、帝大(現・東大)卒で後に米国へ移住し活躍した創作舞踊家・舞踊学者の邦正美(1908~2007年)門下で全国合同公演にも参加した。

 体操選手が著名な舞踊家の下で鍛錬し本格的な舞踊家になり、大道芸人へ転身したのだ。

 約30年前、全盛期の様子を目撃した60代の男性は、「激しく動き回り、バケツで水をかぶり、泣き叫ぶような声や表情も迫力がありました。当時6歳ぐらいだった息子がその姿に魅了され、しばらく真似していました。あふれかえる観客も印象に残っています」と語る。

 80年代には、「豚鶏心中」(81年、松井良彦監督)、「さらば箱舟」(84年、寺山修司監督)、「タンポポ」(85年、伊丹十三監督)などの映画出演もはたした。

 95年の阪神・淡路大震災が転機に。被災地で踊る中、自らの踊りを悟り「鬼の踊り」から「祈りの踊り」へと変化。01年9月の米国同時多発テロ事件や11年の東日本大震災では追悼の「祈りの踊り」を演じ復興を願う公演を開催した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?