93歳「現役日本最高齢の大道芸人」ギリヤーク尼ヶ崎はなぜ路上に立ち続けるのか

公開日: 更新日:

体操競技で北海道代表

 ギリヤーク尼ヶ崎さんの本名は、尼ヶ崎勝見。1930年、北海道函館市生まれ。芸名は自身の風貌がロシア・サハリンの先住民ギリヤーク族に似ていることから。46年の国体・器械体操で北海道代表になる。映画俳優を志し21歳で上京し、大道芸人としてデビューしたのは38歳(68年)のとき。自らの芸を極めるのは大道芸だと街頭公演を行い、称賛を受ける。その独特の踊りを洋画家・林武氏が「鬼の踊り」と命名。海外(フランス、アメリカ、韓国、ロシア、中国)でも公演。「伝説の大道芸人」と呼ばれるようになる。

 大道芸人になる前には、帝大(現・東大)卒で後に米国へ移住し活躍した創作舞踊家・舞踊学者の邦正美(1908~2007年)門下で全国合同公演にも参加した。

 体操選手が著名な舞踊家の下で鍛錬し本格的な舞踊家になり、大道芸人へ転身したのだ。

 約30年前、全盛期の様子を目撃した60代の男性は、「激しく動き回り、バケツで水をかぶり、泣き叫ぶような声や表情も迫力がありました。当時6歳ぐらいだった息子がその姿に魅了され、しばらく真似していました。あふれかえる観客も印象に残っています」と語る。

 80年代には、「豚鶏心中」(81年、松井良彦監督)、「さらば箱舟」(84年、寺山修司監督)、「タンポポ」(85年、伊丹十三監督)などの映画出演もはたした。

 95年の阪神・淡路大震災が転機に。被災地で踊る中、自らの踊りを悟り「鬼の踊り」から「祈りの踊り」へと変化。01年9月の米国同時多発テロ事件や11年の東日本大震災では追悼の「祈りの踊り」を演じ復興を願う公演を開催した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動