歌舞伎俳優研修出身・中村芝のぶここにあり 吉例顔見世大歌舞伎で強い印象を残す

公開日: 更新日:

 主人公のカルナはいわゆる優等生タイプのキャラクターで、菊之助のイメージにはぴったりなのだが、芝居というのは毒のある悪役・敵役のほうが魅力的に見えるもの。この芝居でも、芝のぶと隼人のほうが強い印象を残す。菊之助はそれを分かった上で配役しているのだろうから度量が大きい。

 夜の部最初は、片岡仁左衛門の『松浦の太鼓』。仁左衛門は昨年12月に京都・南座で演じているが、東京では2002年以来。松浦侯は、周囲を振り回す身勝手な殿様なのだが、仁左衛門は愛嬌たっぷりに、可愛ささえ感じさせる。家臣たちに愛されている殿様で、新鮮だ。

 続く『鎌倉三代記』では、中村時蔵と梅枝がそれぞれ初役で、三浦之助とその許嫁・時姫をつとめる。意外にも、時蔵は三浦之助どころか、時姫も本公演では演じていないのだ(勉強会で演じたことはあるそうだ)。この家にはあまり縁のない芝居なのに、2人とも「初めて」さが、まったく感じられない堂々たるもの。

 時姫は相手が何を考えているか分からない。江戸時代に作られた古典なので、理不尽な状況にある可哀想なお姫様が普通だが、時蔵・梅枝は一歩踏み込んで、近代的な心理劇に仕上げている。

 夜の部2つは、何度も上演されている芝居が、役者によってこうも変わるのかと、うならせる。

(作家・中川右介)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束