著者のコラム一覧
児玉愛子韓国コラムニスト

韓流エンタメ誌、ガイドブックなどの企画、取材、執筆を行う韓国ウオッチャー。新聞や雑誌、Webサイトで韓国映画を紹介するほか、日韓関係についてのコラムを寄稿。Webマガジン「オトナの毎日」でイラストエッセー【毎日がエンタメ】を連載中。

台湾エンタメが強くなったワケ(1)韓国が急失速…コロナ禍での映画料金値上げも追い打ち

公開日: 更新日:

 2022年になると「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」など話題になったが、くしくもこの頃から日本の作品がTOP10の大半を占めるようになり、「不時着」「梨泰院」ほど根強い人気を誇る韓国ドラマは激減した。期待値の高かった「京城クリーチャー」でさえも不発に終わっている。

 映画界も深刻だ。大ヒットと呼べる作品が減り、投資家も慎重になっているという。原因のひとつはコロナ禍に敢行された料金の値上げだ。ただでさえ景気が悪い中での新型コロナの感染拡大に映画料金の値上げ。人々がネット配信に慣れたのは日本も韓国も同じで、確実に面白いであろう映画でなければ劇場に向かわなくなっている。

 あれだけ自国の作品が好きだった韓国人だが、去年の興行ランキングで大ヒットと呼べる韓国映画は3本。日本のアニメ「すずめの戸締まり」や「スラムダンク」にも押されていた。そんな韓国エンタメ業界を横目に急成長しているのが台湾エンタメだ。

 私は過去に週刊誌で「台湾はエンタメが残念で、韓国エンタメほどの引きはない」と書き、コメント欄で台湾好きの方たちからフルボッコにされた経験がある。当時、台湾エンタメには韓国ドラマを超える面白さを感じたことがなく、あか抜けないイメージを拭えなかった。ところが、その台湾エンタメがコロナ禍を境に急成長していたのだ。 (つづく)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い