著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

【追悼】曙太郎(上)希代の名横綱なのに敵は土俵の外にいた…師匠・東関親方との対立も深刻

公開日: 更新日:

 加えて、師匠である元高見山の東関親方との対立も深刻だった。差別に耐え、実力で番付を駆け上り、率先して日本人社会に溶け込み、笹川良一をはじめとする斯界の実力者の支援まで得ながら社会的地位を築いた親方にとって、愛弟子の姿勢はどこか甘く映っていたのだろう。そのことを責めるつもりは毛頭ないが本来は弟子を守るべき師匠の所作にしては、ハワイ出身の青年横綱に厳しすぎたかもしれない。

 そんな、典型的な日本閉鎖社会の象徴とも言える角界において、頼みとなるのは自らの実力以外なかった。幕内優勝回数11回はその勲章であり、生涯のライバルである貴乃花が、双方認め合う戦友として意識付けられたのは、さほど不自然なことではなかった。五輪開会式の代打出馬は必然だった。

 00年九州場所で最後の幕内優勝をはたした曙だが、01年初場所は全休。その直後、両膝の回復が見込めないこ

とを理由に現役引退を表明する。引退後は曙親方として、東関部屋で後進の指導にあたっていた。誰もがあの圧倒的存在を忘れかかっていた。

 しかし、現役引退から2年後、驚天動地の事件が起こる。

 相撲協会に退職届を出して、K-1に参戦したのである。 =つづく

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?