著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

【追悼】曙太郎(上)希代の名横綱なのに敵は土俵の外にいた…師匠・東関親方との対立も深刻

公開日: 更新日:

 加えて、師匠である元高見山の東関親方との対立も深刻だった。差別に耐え、実力で番付を駆け上り、率先して日本人社会に溶け込み、笹川良一をはじめとする斯界の実力者の支援まで得ながら社会的地位を築いた親方にとって、愛弟子の姿勢はどこか甘く映っていたのだろう。そのことを責めるつもりは毛頭ないが本来は弟子を守るべき師匠の所作にしては、ハワイ出身の青年横綱に厳しすぎたかもしれない。

 そんな、典型的な日本閉鎖社会の象徴とも言える角界において、頼みとなるのは自らの実力以外なかった。幕内優勝回数11回はその勲章であり、生涯のライバルである貴乃花が、双方認め合う戦友として意識付けられたのは、さほど不自然なことではなかった。五輪開会式の代打出馬は必然だった。

 00年九州場所で最後の幕内優勝をはたした曙だが、01年初場所は全休。その直後、両膝の回復が見込めないこ

とを理由に現役引退を表明する。引退後は曙親方として、東関部屋で後進の指導にあたっていた。誰もがあの圧倒的存在を忘れかかっていた。

 しかし、現役引退から2年後、驚天動地の事件が起こる。

 相撲協会に退職届を出して、K-1に参戦したのである。 =つづく

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」