新橋演舞場vs歌舞伎座は「朧の森に棲む鬼」の圧勝…21世紀の歌舞伎新作では最も成功

公開日: 更新日:

 21世紀になっての歌舞伎の新作のなかでは、最も成功している。何よりも、客に媚びていないのがいい。

 歌舞伎座は3部制。第1部は絵本が原作の『あらしのよるに』。狼と山羊が会話できるというありえない設定の劇を、大人の俳優たちがまじめにやって、大人の観客が楽しむ。

 第2部は今月唯一の古典歌舞伎で、河竹黙阿弥の『加賀鳶』を、尾上松緑の主演で上演。松緑にとっては祖父2代目の当たり役だったので、自分のものにしたいところ。中村雀右衛門、中村勘九郎など、脇がいいので見応えがある。もうひとつは、中村七之助の『鷺娘』。

 第3部の前半は中村勘九郎の舞踊劇『舞鶴雪月花』で、祖父17代目勘三郎のために作られたものを、父18代目を経由して継承。

 3部構成で、最後の「雪達磨」が圧巻。雪ダルマが踊るという、写真で見れば小学生の学芸会みたいなものなのだが、これが実に面白く、舞踊劇とはこういうものなのかと思わせる。

 最後が泉鏡花の戯曲『天守物語』で、もう演じないかと思われていた坂東玉三郎が10年ぶりに富姫を演じる。市川團子の『ヤマトタケル』を見て、彼を相手役にやりたくなったそうだが、その期待に応えて、團子は立派につとめた。

 演出も玉三郎で、舞台装置は4本の柱だけという、半世紀前の前衛劇みたいだが、照明と音楽に凝りに凝って、歌舞伎でも新劇でも前衛劇でもない、「玉三郎ワールド」としか言いようのない世界を提示している。

(作家・中川右介)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束