著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

80~85年の沢田研二には、歌謡曲に限らずロックもニューミュージックも敵だった

公開日: 更新日:

 そしてロック界に向けては「売れなくてもいいとか、ビジュアルに気を使いませんとか、テレビに出ないとか、そんな貧乏くさいこと言わずに、もっと派手にやろうぜ、売れようぜ」と突き付けていた。

 つまりこの時期の沢田研二にとって、歌謡曲も敵だったけれど、ロックもニューミュージックも、実は敵だったのだ。このあたり、音楽性はまるで異なるものの、当時の桑田佳祐忌野清志郎とも共通する部分だと言える。

 そうした唯一無二のスタイルが、のちの音楽シーンに大きな影響を及ぼすこととなる。

 渡辺プロダクションの後輩、吉川晃司や、強く影響を受けたことを公言するザ・イエロー・モンキーの吉井和哉あたりは、典型的かつ直接的な「沢田研二チルドレン」だが、もう少し引いてみれば、自作自演で、ビジュアルにも十分な気を使い、テレビを嫌がらず、むしろ十分に利用する音楽ジャンル──「Jポップ」全体が「沢田研二チルドレン」だったと、言えるのではないか。

 そう「Jポップ」の「J」は「JULIE」の略だったのだ。 (つづく)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  3. 3

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  4. 4

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  5. 5

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  1. 6

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  2. 7

    石破と菅が練る「敗戦処理」案…幹事長交代で、進次郎起用、連立相手は維新が本命

  3. 8

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  4. 9

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒