著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

アメリカ人は働きすぎ…Z世代に忍び寄る「燃え尽き症候群」

公開日: 更新日:

 アメリカ人の就業時間が近年増加傾向にあり、心身の健康への影響が懸念されています。

 ウォール・ストリート・ジャーナルで取り上げられたマイクロソフトのデータによると、夜8時以降にオンライン会議をする人は1年で16%増加。メール対応も夜10時ごろまで続き、もはや「終業」の概念は過去のものになりつつあることがわかりました。

 その背景にはコロナ禍以降のリモートワークの常態化で、オンとオフの境界が曖昧になったことがあります。またAIの導入や、高関税による景気の翳りを見据えた企業が人員削減を進めており、その結果1人当たりの仕事量が増えているのも大きな原因です。

 こうした中で「生き残り競争」も激しくなっています。アメリカの正規雇用は年俸制が一般的で、残業代が支給されないにもかかわらず働き続ける理由には、こうした厳しい状況があるからです。

 この風潮は「グラインド・カルチャー」とも呼ばれます。文字通りすり減るまで働き続けることを美徳とする文化で、特にシリコンバレーの成功神話により、過剰な成果主義や自己犠牲が強調されるようになりました。イーロン・マスク氏が「政府効率化省は週120時間労働」と発言したのも象徴的です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  2. 2

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  3. 3

    英サッカー専門誌の韓国人元編集長に聞く「韓国から見た森保ジャパン」【東アジアE-1選手権連覇】

  4. 4

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  5. 5

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  1. 6

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  2. 7

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  3. 8

    参院選後に日本で始まる「国債売り」と金利上昇に市場ビクビク…トランプからは利上げ圧力の“二重苦”

  4. 9

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  5. 10

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か