著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

アメリカ人は働きすぎ…Z世代に忍び寄る「燃え尽き症候群」

公開日: 更新日:

 アメリカ人の就業時間が近年増加傾向にあり、心身の健康への影響が懸念されています。

 ウォール・ストリート・ジャーナルで取り上げられたマイクロソフトのデータによると、夜8時以降にオンライン会議をする人は1年で16%増加。メール対応も夜10時ごろまで続き、もはや「終業」の概念は過去のものになりつつあることがわかりました。

 その背景にはコロナ禍以降のリモートワークの常態化で、オンとオフの境界が曖昧になったことがあります。またAIの導入や、高関税による景気の翳りを見据えた企業が人員削減を進めており、その結果1人当たりの仕事量が増えているのも大きな原因です。

 こうした中で「生き残り競争」も激しくなっています。アメリカの正規雇用は年俸制が一般的で、残業代が支給されないにもかかわらず働き続ける理由には、こうした厳しい状況があるからです。

 この風潮は「グラインド・カルチャー」とも呼ばれます。文字通りすり減るまで働き続けることを美徳とする文化で、特にシリコンバレーの成功神話により、過剰な成果主義や自己犠牲が強調されるようになりました。イーロン・マスク氏が「政府効率化省は週120時間労働」と発言したのも象徴的です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情