成功率は30%どまり…“新規事業の専門家”が指摘する「プロジェクトが失敗する」3つの落とし穴とは?

公開日: 更新日:

 コロナ禍を経て、多くの企業が「次の稼ぎ頭」を求めて新規事業づくりに本腰を入れ始めました。しかし統計をひもとくと、事業化まで到達して満足できる成果を上げる新規事業は、約30%にとどまります。投下した資金や人材が本業の利益を圧迫し、担当者が肩を落とすーー。そんな光景が少なくありません。なぜ失敗がここまで多いのでしょうか。新刊 『プロジェクト大全ー独創的な発想が最高の成果を生み出す』(日本実業出版社)の著者である金杉肇氏に、新規事業が失敗する落とし穴とその打開策を聞きました。

 現場で数多くの新規事業にたずさわった金杉氏によると、新規事業プロジェクトが失敗に陥る要因は、三つに集約されるという。

【落とし穴1】それは顧客の課題か?

「社長命令だから」とか「今の流行りだから」と、社内で十分な検証をしないままプロジェクトが動き始める例は後を絶ちません。事業の原点は、顧客(利用者)の課題を深掘りすることにあります。根拠がないまま思いつきで走り出すのは危険です。

 たとえば、ある医療アプリでは、高度なAI診断機能を搭載することばかりに注力した結果、患者が毎日長い項目を入力する手間を軽視してしまい、継続率が伸び悩みました。ユーザーが感じる面倒や不便を丁寧に拾い上げ検証する--。この地道なプロセスを飛ばすと、立派な機能も宝の持ち腐れになります。

【落とし穴2】自社の強みを横展開すれば成功するのか?

「自社の強みを横展開すれば必ず成功する」という思い込みも失敗の温床です。先端素材メーカーがアウトドア用品に参入した事例では、素材性能の高さばかりを訴える一方で、自然の中でどう快適になるかという体験設計を後回しにしてしまいました。

 強みを顧客価値に翻訳できなければ、優れた技術も独りよがりになります。素材の熱伝導率や耐久性を説明するだけではなく、冬のキャンプで手がかじかまない、突然の雨でも荷物が濡れないといった、具体的なシーンでメリットを示すことが欠かせません。

【落とし穴3】完璧を目指せばいいのか?

 未知の領域で完璧主義を貫くと、開発コストも時間も雪だるま式に膨らみます。ある通信企業は独自SNSを一年以上かけフルスクラッチで開発しましたが、公開初日にアクセスが集中したためサーバーが停止し、ユーザーが戻らないまま撤退しました。

 小規模な試作品を数週間で出して、負荷や反応を確かめていれば、システム全体を作り直すより、はるかに小さなコストで軌道修正できたはずです。まずは動くものを作り、実際の利用データで学ぶ姿勢が不可欠です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • ビジネスのアクセスランキング

  1. 1

    「サイゼリヤ」が中国の日式外食チェーンで一人勝ちの秘密…くら寿司、餃子の王将なぜ失敗

  2. 2

    ロピア(上)カトパンの夫が社長就任後に急成長 イトーヨーカ堂の7店舗を手に入れる

  3. 3

    スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供

  4. 4

    スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣

  5. 5

    三谷産業がAIを社外取締役候補に…事業のリスクチェックはどこまでできるのか

  1. 6

    パン・パシフィック・インターナショナルHD(下)ドンキ創業者は23歳の息子にオーナーの座と財産を譲る

  2. 7

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白

  3. 8

    スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索

  4. 9

    大王製紙 井川意高元会長(1)106億円をカジノで溶かした超秀才の少年時代

  5. 10

    NTT(下)ドコモ新社長はリクルート出身の転職組 NTT生え抜き以外では初めて

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  3. 3

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  4. 4

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  5. 5

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  1. 6

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  2. 7

    石破と菅が練る「敗戦処理」案…幹事長交代で、進次郎起用、連立相手は維新が本命

  3. 8

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  4. 9

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒