アルツハイマー型認知症の治療に使う注射薬はどんなクスリなのか
以前、認知症の治療薬について紹介しました。超高齢社会を迎えた日本において、特に認知症は誰しもなりたくない疾患のひとつに挙げられるでしょう。
認知症にはいくつか種類がありますが、最も多いのがアルツハイマー型認知症です。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、近年、このアルツハイマー型認知症に対する新たな治療薬が登場しました。
まず、アルツハイマー型認知症の原因は、いまだ完全には明確になっていません。従来のアルツハイマー型認知症治療薬の多くは神経伝達物質であるアセチルコリンの不足が関与している「コリン作動性仮説」に基づいたもので、アセチルコリンの分解を抑制するものでした。その後の研究で、アミロイドβやタウといった特殊なタンパク質が脳内に蓄積することで神経細胞が破壊され、脳が萎縮して認知症を発症する説が有力視されています。新たに登場した治療薬の「レカネマブ」と「ドナネマブ」(どちらも成分名)は、いずれもここに注目したものです。
レカネマブは主にアミロイドβが産生される前段階に作用してアミロイドβが作られなくなるのに対し、ドナネマブは主にアミロイドβの塊に作用してそれを取り除く効果があります。いずれにしても、これらのクスリは脳内のアミロイドβを減らすことが臨床試験で明らかになっており、それによって神経破壊や脳萎縮を抑制し、アルツハイマー型認知症に効果を発揮します。