著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

kamos(かもす)=京島 「生活」と密着した空間に“社会の端っこ”をのぞくような本が約500冊

公開日: 更新日:

 こんなに昭和な町が東京に残っていたんだ。と「キラキラ橘商店街」を歩き、「空襲で焼けなかったので、自然と店が集まってきた」と商店街事務所に寄り道して聞く。まち歩きは楽しいな──。

 その商店街の中ほどに、「kamos」は、いぶし銀の佇まいを見せていた。

「元は鮮魚店だったそうです」と店主の大久保勝仁さん(31)。なるほど、推定15坪の店内に大きな冷蔵庫の跡形あり。

 入るとすぐに、オレンジ地の「プロテストってなに? PROTEST!」が面陳列され、選び抜いたであろう約500冊が並ぶ新刊書店だ。今年5月にオープンした。

「店名は『醸す』の意味ですか?」

「ええ。銭湯『電気湯』をやってきて、底にたまっちゃったものを」

 大久保さんは元国連関係機関の職員だ。東南アジアでのヒアリングを集約し「60年先のトレンド」をつくる仕事に従事していたが、退職。2019年に、1922(大正11)年から続いてきた家業「電気湯」を継いだのは「地域インフラと生活文化をなくしてはいけない」の思いから。電気湯は、若い人たちも雇用し、イベントも開催。地域外からも人を呼ぶまでになるが、集う多くは、いわば“意識高い”系。「他人であることを前提に一緒にいるという、この町の作法とズレてきた」と。ズレた何がしかが、「底にたまっちゃったもの」で、醸す一助をと本屋を開いたのだ。縷々として聞き、そう理解した。

北村匡平ら気鋭の研究者が読んだベスト本をサブスク

 積年の地域の「生活」と密着した空間に、古道具店で仕入れたという家具類が似合う空間だ。

「置いているのは、“社会の端っこをのぞく”みたいな本ですねー」とのことで、棚を凝視。「私的判決論」「ブルックリン化する世界」「猫を愛でる近代」「食べることと出すこと」とばっちり目が合い、「哲学、思想、都市論、身体論……」と独りごちる。

 独特なのは、選書のサブスクだ。伊藤亜紗、北村匡平、Chim←Pom、朱喜哲ら気鋭の研究者がおのおの読んだ、「知らない誰かと生きる」テーマのベスト本が2カ月ごとに届けられるサービス。目下、利用者が26人に広がっているという。

◆墨田区京島3-48-1/京成押上線京成曳舟駅から徒歩15分/日・月・水曜の午後3~7時半ごろに開店(変更もあるので、SNSで確認を)

ウチらしい本

「ハンナ・アーレントと共生の〈場所〉論」(トポロジー)二井彬緒著

 帯に「アーレントはパレスチナ/イスラエル問題をどう語ったのか?」とある。

「僕らが共生していくことが困難なのは、他者への想像力がないからと思われがちですが、そうじゃない。共生することができない空間、テクノロジーなど周辺環境の中で生きてしまっているから。といったことを、空間論や哲学を引用して、書いています。読みやすいですよ」

(晃洋書房 6050円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    浜辺美波&永瀬廉“お泊まり報道”で日テレから嬉しい悲鳴…大物カップル誕生で「24時間テレビ」注目度が急上昇

  4. 4

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  5. 5

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  1. 6

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  2. 7

    石破自民「1人区」でまさかの「3勝29敗」もあり得る最終盤情勢…参院選歴史的大敗の予兆

  3. 8

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  4. 9

    参院選「1人区」自民の牙城が崩壊危機 群馬、石川、鹿児島…歴史的敗北ラッシュも

  5. 10

    「サイゼリヤ」が中国の日式外食チェーンで一人勝ちの秘密…くら寿司、餃子の王将なぜ失敗