著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

ゴールデンコンビ「橋本淳×筒美京平」のメロディーに乗って躍動し始める

公開日: 更新日:

 ちなみに「バイ・バイ──」の訳詞は安井かずみで、翌76年秋のシングル「寒い夜明け」の作詞は何と楳図かずお。

 先のシングル4曲の中で、1つ選べと言われれば、やはり「誘われてフラメンコ」だろう。

「♪誘われてフーラフーラ 乱されてユーラユーラ」が繰り返される何ともシュールな歌詞は「ザ・橋本淳ワールド」。

 郷ひろみとの噛み合わせがいいと思われたのだろう。楳図かずお登場前、翌年のシングル3曲はすべてゴールデンコンビによるものである。

 中でも、76年発売の「恋の弱味」は傑作中の傑作。私がいちばん好きな筒美京平作品。好き過ぎて、私が選曲した、2021年発売のコンピレーションCD「筒美京平 マイ・コレクション スージー鈴木」には、郷ひろみのオリジナルと近田春夫&ハルヲフォンのカバーの2曲を選曲したほどのベスト・オブ・ベストだ。

 橋本淳の言葉と、筒美京平のメロディーに乗って、75年、ジャニーズ事務所を退所した郷ひろみが、弱みなど見せず、本格的に躍動し始める。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変