糖尿病性網膜症で眼科医が非常に危機感を覚える所見がある
日本人の失明原因第2位の「糖尿病性網膜症」には「単純性」と「増殖性」の2つの段階があり、「増殖性」へ進行すると失明のリスクが高まります。
単純性の患者さんに眼底検査を行うと、正常な眼底と比べて、赤や白っぽい小さな点や斑点が散在しているのが確認されます。この段階で、すぐに糖尿病の治療に取り組み、血糖値を下げる努力を始めれば、病気の進行を防ぐことが可能です。しかし治療せずに放置すると、増殖性へと進行してしまいます。
増殖性になると、眼底にはよりくっきりとした白い斑点が現れます。さらに、細い血管が詰まって網膜の一部に血液が流れていない「虚血」の部分も確認されるようになります。
このような所見を見たとき、眼科医としては非常に危機感を覚えます。「目が見えなくなるかもしれませんよ」と事の重大さを患者さんにこんこんとお話しし、かかりつけ内科医がいる患者さんでは、こちらから内科医に連絡することもあります。「増殖性網膜症の所見が見られるため、血糖コントロールの徹底をお願いします」という内容をお伝えするわけです。