著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「ホット・システム」と「クール・システム」を知れば誘惑に勝てる

公開日: 更新日:

 目の前のおやつを「今すぐ食べたい!」と思ったこと。あるいは、「後で楽しむために、今は我慢しよう」と思ったこと。みなさんにも、似たような経験があると思います。

 私たちがこうした選択をするとき、心の中では2つの異なる働きがせめぎ合っています。それが「ホット・システム」と「クール・システム」と呼ばれる心理的な仕組みです。

 この枠組みは、心理学者ジャネット・メトカーフとウォルター・ミッシェルによって提唱されたのですが、彼らは1999年に発表した論文の中で「報酬の遅延選択」、すなわち目先の小さなご褒美よりも、将来の大きな報酬をどう選ぶか--という人間の意思決定プロセスを調べています。

 まず、ホット・システムとは、私たちの感情や衝動に強く関係する心の領域を指し、誘惑的なものを前にしたとき、「いま欲しい!」という感覚を引き起こすアクションです。感情の熱量が高く、反応が早いため、目の前の報酬に飛びつきやすくなります。

 一方、クール・システムは、思考力や先を見通す力、冷静な判断を担う仕組みを指します。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変